お好みのスペックで自由自在にパソコンをカスタマイズできるBTOパソコンショップの【@Sycom(サイコム)】。
自作パソコンみたいにパーツを選べるのに組み立ては不要!
しかも、動作テストまでショップでやってくれるのがうれしいですよね。
でも、難しいのが「どんな構成にするのか?」です。
自分でカスタマイズして、できるだけ高性能なパソコンを手に入れたいけど、「構成をどうしたらいいのか分からない?」と悩んでいる方は少なくないのではないでしょうか?
そんな時、「おすすめの構成」があるととても便利ですよね。
サイコムで簡単に高性能パソコンを手に入れたいとき、「おすすめの構成」があるのか調べてみました。
【サイコムで高性能パソコン購入!】おすすめの構成は?
BTOパソコンを購入するメリットはいろいろです。
自由にパソコンをカスタマイズできる
同じ性能ならメーカーPCより安い
組み立て間違いが無い
パソコン単位で保証が付く
というところでしょうか?
しかし、BTOパソコンの一番の魅力は、
PCショップに売っているような安価な「汎用部品」を使って、高性能なパソコンを組み立てることの醍醐味です。
メーカー製のパソコンの部品が特殊で汎用性が低いのに対して、自作パソコン用の部品は統一規格で汎用性が高いので増設や能力アップのための部品交換が簡単です。
しかも「汎用部品」は高性能なものでもOEM品など、安く手に入れられるので、多少デザインを犠牲にしても「安くて高性能なパソコンが欲しい」という人にはおすすめです。
特にサイコムのパソコンは、部品のメーカーまで細かく指定できるので人気です。
特にゲームに特化したPCならG-MASTERシリーズに特化したサイコムのPCもおすすめです。
(※マウスコンピューターならG-tuneがおすすめです!)
でも、初心者にとっては、CPUやグラフィックボードなど、一つ一つ性能を調べて部品を選ぶのは大変ですよね。
では、どうしたら良いのでしょうか?
サイコムが展開する「Premium-Line」ブランドから選ぶのがおすすめです。
サイコムの「Premium-Line」は、はじめから性能、機能など、すでに決められたスペックで構成されているので、自分で部品を細かく選ぶ必要がありません。
しかも、高品質なパーツで定評のある北欧メーカー「Fractal Design」とのコラボ商品なので、性能、機能、信頼性は申し分ありません。
さらに性能を高めたい場合は、パーツ交換も簡単です。
そして、せっかくBTOパソコンを手に入れたら、できるだけ長く使いたいですよね。
そんなとき、重要なのは「電源ユニットの性能」と「アフターサービス」です。
サイコムの「Premium-Line」は、
1 Seasonic製OEMの高品質電源ユニットを使っている!
2 「無償オーバーホール」が受けられる!
という点でおすすめです。
1 信頼性抜群の電源ユニット
長時間PCを使用したり、高性能なグラフィックボードを搭載していると、安定的な電源供給という観点から電源選びは重要になってきます。
「Premium-Line」の電源ユニットはコラボモデルに採用したFractal Design Edison M シリーズの電源装置です。
このFractal Designの「Edison M」は、SeasonicからOEM供給をうけているものなんです。
Seasonicといえば、信頼性第一を旨とする電源ユニットにおいて、ゲーミングPCのヘビーユーザーから最も信頼されている「定番中の定番」といえるブランドです。
Seasonic OEMである「Edison M」は信頼性抜群です。
2 充実のアフターサービス
長期間パソコンを使う上で、「アフターサービス」は重要ですよね。
「Premium-Line」シリーズのパソコンは、「標準2年間保証」の他、「無償のオーバーホール」も実施しています。
パソコンを購入すると、買ってから2〜3年すると、だんだん動きが遅くなってきますよね。
こんなとき、オーバーホールによりBIOSやドライバの更新をすると動きが回復する場合があります。
BIOSアップデートにより、その製品よりあとに発売された周辺機器やOSに対応できるようになるためです。
しかし、BIOSはシステムの根本部分なので、操作ミスで失敗した場合にはシステムが再起不能になる危険性もあるのです。
こんなとき、オーバーホールでBIOSアップデートをしてもらえるのはうれしいですね。
なお、オーバーホール作業は、他にも内部クリーニング、 CPUグリス塗り直し、動作確認を行ってもらえます。
サイコムは「信頼性の高いパーツを選びができる」、「アフターサービスが充実している」ということで定評のあるショップです。
また、「ハイエンドなグラフィックボードを試してみたい!」という本格派にも圧倒的にに支持されています。
初めてBTOパソコンを試してみたい時のパソコン選びに検討してみてはいかがでしょうか?
公式サイトはこちら↓↓
>>サイコムのBTOパソコンをみてみる!